ご希望の入庫先があれば、指定いただくことが可能です。 ただし、長距離のけん引・搬送ロードサービスとなる場合はお断りすることがあります。 トラブル発生の際は、まずロードサービス救援コールまでお問い合わせください。 詳細表示
JAFでは、2005年(平成17年)にロードサービス対象車種にバイク(二輪車)を加えて、3輪バイクやサイドカー付のバイクも救援していますので、ご安心ください。 バイク(二輪車)作業料金に関しては、四輪車と同様となっています。 JAFホームページ上でロードサービス作業料金が簡単に確認できるようになってい... 詳細表示
JAFのロードサービスと自動車保険付帯のロードサービスの基本的な違いを教え...
基本的な違いは、次のとおりです。 ①自動車保険は「車にかける」もの、一方JAFは「人にかかる」もの ②JAFなら年間利用回数無制限 ③大雨による冠水等、自然災害時のトラブルにも対応 なお、JAFと提携する保険会社であれば、通常の会員サービスにプラスαの優遇サービスが適用され、とても「お得」です。 ... 詳細表示
車検切れ(一時抹消)している車両を運んでいただきたいのですが。
JAFのロードサービスは「お客様のトラブルの救援」が対象で、現場で修理できない場合は、最寄りの整備工場などへ牽引することが業務(許可)になります。 ナンバーのない車両、車検や保険が切れた車両は、公道を走行することができませんので、作業の対象になりません。 ロードサービス利用約款 第14条 http://... 詳細表示
JAFのロードサービスによるバッテリー上がり作業は、 1 ジャンピングによる応急始動(部品を使わない場合は会員無料です。) 2 バッテリーの寿命等による新品バッテリーへの交換 (JAFでは交換用バッテリーを有料でご用意しております。) 等を行っています。 ※お客様がご用意されたバッテリーへの交換(交... 詳細表示
ロードサービスを要請したいのですが、現金・クレジットカードでの支払いは可能...
現金またはクレジットカードでの清算が可能です。 クレジットカードでのお支払いは、以下のクレジットカード会社に限ります。 (2017/01現在14社) 1.JAFカード 2.MUFGカード 3.DCカード 4.セゾンカード 5.楽天KCカード 6.マスターカード 7.JCBカード 8... 詳細表示
JAFでは次のとおりロードサービス対象車種を定めています。 1. 車両重量3,000kg以下、かつ最大積載量2,000kg以下の自動車(ミニカーを含む。)及び自動二輪車(三輪車含む)・原動機付自転車を対象とします。(小型特殊車両は対象外です) 2. キーの閉じ込み、燃料切れの救援作業に限り、車両重... 詳細表示
運転免許証の住所と会員登録の住所が異なりますが、ロードサービス救援時に何か...
JAFの会員登録住所は郵送物をお届けするために、正確にご記入ください。 住民票と異なっていても特に問題はありません。(単身赴任など) ロードサービス作業の内容により、ご本人確認のため運転免許証、自動車検査証等の確認をさせていただきますが、ご本人確認のためですので住所の相違については、特別なことがない限り特... 詳細表示
2008年(平成20年)12月1日から、ロードサービスのけん引(レッカー移動、搬送)において、会員のけん引距離無料範囲は15kmとなっています。 JAF会員のけん引距離無料範囲は、1968年(昭和43年)4月に5kmと定めましたが、近年は、クルマやバイクの電子制御化などにより、現場での応急修理が難しく、ディ... 詳細表示
JAF会員ですと、ほとんど料金がかかりませんので、まずは「救援コール」0570-00-8139もしくは、#8139にお電話ください。 未加入の方は、現場で料金を精算していただきます。 各社クレジットカードが利用できますのでご相談ください。 詳細表示
48件中 31 - 40 件を表示